福井市立郷土歴史博物館所蔵

越国こしのくに(北陸ほくりく)からむかえられて即位そくいした大王おおきみ

男大迹王おおどのおう (継体天皇)けいたいてんのう

450年?~531年2月7日?

大王(天皇)。奈良時代に書かれた歴史書『日本書紀』によると、父は近江国高島郡(滋賀県)の彦主人王(ひこうしおう)、母は三国の坂中井(さかない、坂井市)の振媛(ふりひめ)といわれます。即位前の約50年間を母の故郷で過ごしたといわれ、県内各地(福井市、越前市など)にさまざまな伝説が残っています。大阪府高槻市の今城塚古墳(いましろづかこふん)がその墓と考えられています。継体天皇の名前で呼ばれるようになったのは、死後200年ほどたってからです。

・7世紀半ば以前、北陸地方は越(こし)、あるいは越国(こしのくに)などと呼ばれていました。

  • 足羽山(福井市)
  • 薄墨桜(越前市粟田部)

しらべる

  • 白崎昭一郎『継体天皇の実像』(雄山閣、2007年)
  • 『ふくいの先人たち 古代・中世』これき人物シリーズ4(福井県立こども歴史文化館、2013年)
  • 『ふくいの先人たち ミニ事典』これき人物シリーズ6(福井県立こども歴史文化館、2015年)

しらべるホームページ